携帯アイコン 0466-31-1520

不妊治療

当院の不妊治療

当クリニックでは、できるだけ自然な形で授かっていただけるような治療を目指します。体外受精はあくまでも「最終手段」です。
ただし、患者さんの不妊治療歴や年齢、経過などを総合的にみて、早い段階から人工授精や体外受精に進むことを提案させていただくことがあります。

不妊症について

不妊治療をご希望の方には、当院のスタッフがどのような検査や診療が必要になるのかなど一連の治療の流れについてまず説明いたします。そこから不妊治療がスタートします。
最初はていねいに問診をして、その後一般的な検査・専門的検査をして不妊となっている原因を突きとめます。ホルモン補充や排卵調節で解決できるケースも少なくありませんが、検査結果によっては高度な専門的治療が必要になるケースもあります。
一般的に不妊症の治療というとタイミング療法にはじまり、人工授精、体外受精、顕微授精へとstep upするものです。しかし、当クリニックでは患者さんのからだの状態や年齢、ご要望などに応じて、step downを選択することもあります。そのどちらになるかは患者さんと話し合いをしながら決めていきます。
体外受精の場合、妊娠できる確率は一般的に20〜30%とされているので、治療を複数回重ねることで妊娠の確率が高まる可能性があります。

各種不妊治療

排卵誘発療法

最近、とくに若い女性で月経不順に悩む方が多いようです。これは排卵の周期が乱れるPCO(多のう胞性卵胞)が原因のひとつになっていると考えられます。PCOになっていると排卵障害が起こり、将来的に不妊になる可能性があるのです。

当院では、内服薬を用いるクロミフェン、レトロゾールと、メトフォルミンや柴苓湯などを併用することもあります。内服では効果が出ない場合は、卵巣を刺激する成分の入ったhMG製剤と卵胞の排卵や黄体の維持・活性化などの効果があるhCG注射を用いるhMG-hCG療法を実施して排卵を誘発し、自然妊娠に近づけます。

【リスク・副作用】

クロミフェン療法を用いると、下腹部の張りや目のかすみ、頭痛などが起こることがあります。また、長期服用により子宮内膜の発育に影響が出たり、頸管粘液の分泌の抑制や多胎妊娠などが起こったりする可能性があります。
hMG-hCG療法も、多胎妊娠や、卵巣が腫れて腹部の膨満感や嘔気が出る卵巣過剰刺激症候群を起こすリスクもあります。
そのため、このような療法を行うときには、患者さんに事前説明を十分にした上で慎重にモニタリングしています。

タイミング療法

排卵日を予測してもっとも妊娠に適したタイミングをアドバイスし、自然な妊娠を目指す治療法です。
当院では、超音波検査やホルモン検査などを行って排卵や精液の状態に問題がないかどうかを確認します。それらに所見がなければ、排卵の時期を見極め、より妊娠の確率をアップできるようサポートします。特に、排卵の周期が一定せず不順な方には有効です。

妊娠を希望されている多くの方は基礎体温をつけたり、排卵を予測する検査キットを使用されていると思います。しかし、自己流では正確に妊娠のタイミングを予測するのは難しいため、一度医師に相談されることをおすすめいたします。

人工授精法

人工授精法とは、タイミング療法では効果が出ない場合、また男性側に精子無力症や勃起障害などの要因がある場合、性交障害がある場合などに、精子を採取して子宮内に注入する方法です。
女性側の卵胞発育状態を把握して排卵日を予想して排卵のタイミングを調整し、最も妊娠しやすい日に施術を行います。
精液の不純物を取り除いて精子を濃縮し、運動率の良好な精子を分離法もしくはswim up法で回収し、妊娠する確率を高めます。

排卵誘発を併用する場合は、多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群などのリスクもあります。

当院では独自の選択的卵管内人工授精方を取り入れています。

体外受精法

女性の卵管もしくは男性の精子に何らかの要因があるために自然妊娠が難しいケースや、タイミング療法や人工授精法からステップアップするケースで、体外受精を行います。自然に起こる排卵の周期をみて採卵する場合もありますが、一般に直前の月経時からホルモン調節をして排卵を抑制しながら排卵誘発剤を使用します。排卵抑制に点鼻薬を用いる場合は、患者さんの状態によって使用期間を決定します。
体外受精をするにはある程度の準備期間が必要となりますので、体外受精をご希望の方はお早めにご相談ください。

<体外受精の流れ>
①卵巣刺激
妊娠の確率を上げるため、最初のステップとして卵巣を刺激します。
排卵誘発は、クロミッドの内服もしくはhMG製剤の注射を用います。使用する量や期間、薬剤は、患者さんの状態にあわせて決定します。
また、排卵の自然な周期に頼る自然周期法や卵巣刺激をマイルドにする低刺激法では、排卵を抑制するアンタゴニストという薬剤を注射することもあります。

②十分に卵胞発育したために採卵を決めたら、夕方〜夜間にhCG製剤を注射し、翌々日の朝に採卵します。同日、自宅で採取して持参していただいた、もしくは院内で採取した精子を処理した上で顕微授精を行います。
※受精できるかどうかは治療の経過や精子の状態によります。

③体内と似た環境で培養します。培養期間は通常5日間ですが、受精卵の状態や治療経過により着床寸前の状態である胚盤胞になるまで培養を続ける場合があります。

④受精卵の状態や治療経過により、着床率を高めるために孵化を促すアシステッドハッチングを行うことがあります。

⑤胚移植は原則5日目で行います。学会の指針で、移植できる受精卵の数は35歳未満の初回、2回目は1個まで、それ以外は2個までとされています。
胚の状態などにより、分割期胚と胚胎胞を連続して移植する二段階胚移植をするケースもあります。

⑥余剰胚が生じたら、受精卵を凍結します。

体外受精の成功率を上げられるかどうかは、質(グレード)の良い受精卵を得られるかどうかにかかっています。

当クリニックでは、患者さんの状態をしっかりみながら年齢、卵巣機能、治療経過などを考慮し、適切な方法を選択します。経済的な面を考慮した治療法もありますので、詳しくは当クリニックの医師にご相談ください。

排卵誘発法

注射により排卵を誘発し、複数採卵できることを目標にします。
<特徴>
若い時期にできるだけ多くの良好胚の獲得を目指せます。
状態の良い受精卵を選えらんで移植できます。
胚盤胞に到達する受精卵を得る可能性や余剰卵を凍結保存できる可能性が高まります。
採卵手術の回数を減らせるので、身体的・経済的な負担を軽減できます。

【リスク・副作用】
卵巣過剰刺激症候群等のリスクがあります。
採卵回数が増えるほど、採れる卵子の質が低下するリスクがあります。

卵巣低刺激法

クロミッドの内服を中心に注射も併用することで、1〜2個採卵できることを目指します。
<特徴>
年齢の高い方、卵巣機能が低下した方も適用できる方法です。
卵巣への負担が減るので複数回の採卵が可能です。
次に妊娠希望を希望する場合に卵巣機能の良好な状態が温存されるので、あらたに採卵に臨める可能性が高くなります。
排卵誘発のための受診回数が少なくすむので、通院の負担が減ります。
卵巣過剰刺激症候群が起こりにくい傾向があります。

【リスク・副作用】
採卵数が少ない分、キャンセルされる(適した受精卵が得られない)ケースが多くなります。
余剰卵の凍結胚が得られず妊娠しない場合は、採卵からやり直しになります。
採卵回数が増えるため、採卵手術への身体的・経済的負担が増えます。


※体外受精法は藤沢本院で行います。

顕微授精法

顕微授精法とは、顕微鏡を使って精子を卵子に直接注入し、卵子と精子を1対1で強制的に受精させる方法です。
体外受精法でも妊娠できない場合や、男性側に不妊の原因がある場合に、不妊治療の最終手段として行います。

【Piezo ICSI(ピエゾイクシ―)】

当クリニックでは、より卵子への負担を減らすための顕微授精法としてPiezo ICSI(ピエゾイクシ―)を行っております。
従来の顕微授精法では卵子の透明体や細胞膜に細い針を貫通させるため、卵子に負担がかかっていました。
Piezo ICSIでは、卵子の形状をなるべく変えずに透明体に穴をあけて卵細胞質内に精子を注入することにより、卵子への負担を減らして受精率や胚盤胞率を高めることができます。そのため、従来の顕微授精法では妊娠できなかったケースでも成功する可能性があるので、当クリニックでも採用しております。


【リスク・副作用】
重度の男性不妊が原因で顕微授精した結果、男の赤ちゃんが生まれた場合は、その赤ちゃんも将来男性不妊となる可能性があります。

※顕微授精法は藤沢本院で行います。

費用についてはこちら

各種検査内容

ホルモン測定

卵巣の機能を調べるために、脳下垂体ホルモンである卵胞刺激ホルモン(FSH)・黄体化ホルモン(LH)・プロラクチン(PRL)、卵巣ホルモンであるエストラジオール、プロゲステロンの値を測定します。月経がはじまってから3日目前後に行います。

卵管検査

子宮内に生理食塩水を入れて超音波検査を行い、卵管疎通性と子宮内の観察をします。
SHG(ソノヒステログラフィー)と言われる検査です。

子宮卵管造影

極細のやわらかいチューブを子宮に挿入して造影剤を注入し、超音波検査で子宮の形状や卵管の癒着の有無などを調べる検査です。
子宮卵管造影検査は藤沢本院で行います。
月経が終わってから次の排卵日までに行います。

超音波検査・頸管粘液検査

排卵日を予測するために、子宮内膜の厚さや卵胞の大きさを観察します。同時に、子宮内膜症や子宮筋腫の有無なども確認します。
排卵の時期には、精子を受け入れる環境をつくるために、頸管(子宮の入口)から粘液が分泌されます。その分泌の有無も検査でチェックします。

※その他、血液検査や血圧測定も行います。

費用についてはこちら

不妊治療でお悩みの方へ

子どもが欲しいのに、何度チャレンジしてもなかなか授かれない。そんなときは、不安や悩みがつきものです。そのような不安やお悩みに寄り添うべく、当クリニックでは女性カウンセラーが不妊カウンセリングを承っております。

・これからどのように治療を進めていけばよいかわからない
・タイミング療法以外の方法について詳しく知りたい
・夫婦での意見が合わず、治療の方針が決められずにいる
・たくさん治療をがんばって疲れてしまった など

自分の中にたまったモヤモヤを誰かに聞いてもらっただけで、心が軽くなるもの。
担当医も普段の診察の中で治療内容や経過の説明、カウンセリングを行っていますが、
日頃担当医になかなか聞けない、言いにくいこともカウンセラーにご相談ください。

※不妊カウンセリングは藤沢本院で行います。

費用についてはこちら

男性不妊

不妊の原因が男性側にあることも珍しくありません。
パートナーの方を検査した結果、無精子症、極度の乏精子症と診断された場合はホルモン検査や
TESE(精巣内精子回収法)、性腺刺激ホルモン注射などの施術をすることがあります。

男性不妊については治療経験豊富な医師と連携しながら治療を行います。
パートナーに不妊の原因が疑われる場合は、お気軽にご相談ください。
男性不妊の検査、治療は主に藤沢本院で行います。

費用についてはこちら